勉強会」タグアーカイブ

「第9回法律職勉強会」開催のお知らせ

オフィス北浦のブログサイトにようこそおいでくださいました。

今回は、勉強会のお知らせです。

筆者は、オフィス北浦代表者として、法律職向けの勉強会を開催しています。

その勉強会ですが、「第9回法律職勉強会」として、

日時:2018年9月29日(金) 18時00分~19時30分

場所:サンライフ萩 教養文化室2

講師:弁護士 山口正之 先生

参加料:無料

のとおり行うことになりました。

今回のテーマは、「成年後見と就労 ~成年後見人・保佐人が雇用契約に果たす役割」です。

弁護士山口正之先生を講師にお迎えして、雇用契約の締結、解約、解雇などの場面で、成年後見人や保佐人は何ができるのか、成年後見人と保佐人の場合でどのような違いがあるのかなどを解説していただきます。

また、時間が許せば、被後見人等の就労に関して実務上どのようなトラブルが想定されるかなど、これまでのご経験を交えてお話しいただく予定です。

障害者雇用促進法の改正に伴う障害者の法定雇用率の上昇、対象拡大とともに、今後ますます被後見人等の就労ケースが増えていくと予想されます。

この機会に一度、知識を整理していただき、被後見人等の就労ケース対応の参考にしていただければと思っています。

なお、勉強会の後に講師の山口先生との懇親会を開きますので、こちらにもご参加いただければ幸いです(懇親会は、会費として3000円をいただきます)。

事前予約制ですので、お申込みは9月8日(金)までに、オフィス北浦までいただけますようお願い申し上げます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

【追記】

9月28日(金)に「第9回法律職勉強会」を実施いたしました。

弁護士の山口正之先生による法律的な問題や実務上のお話など大変有意義な時間になったと思います。

「使用者による障害者虐待」の問題にも話題が及んだのですが、個人的には、社会保険労務士として取り組むべき課題が見えたように思います。

今回は、萩市内の3つの法律事務所の職員さんや大阪から学生さんなどの参加もありました。

懇親会も盛り上がりました(その後、学生さんたちとは、深夜まで卓ゲ会としてカタン大会をやりましたが、これはさすがに疲れました)。

「第8回法律事務職員勉強会」開催のお知らせ

第8回法律事務職員勉強会のご案内

オフィス北浦のブログサイトにようこそおいでくださいました。

今回は、勉強会のお知らせです。

筆者は、オフィス北浦代表者として、偶数月に勉強会を開催しています。

その勉強会ですが、

日時:2018年4月13日(金) 18時00分~19時30分

場所:山口県萩市内 ※場所の詳細はご参加者に追ってご連絡いたします

参加料:無料

のとおり行います。

今回からは、この勉強会を「法律事務職員勉強会」として、法律事務職員さん向けに実務で役立つ内容に特化していこうと思っています(弁護士の法律事務所の職員さんに限らず、司法書士や行政書士の事務所の職員さんも歓迎します)。

今回のテーマは「障害年金の精神障害等級判定ガイドラインを読む」です。

平成28年9月から実施されている「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン」は、精神障害及び知的障害の認定が障害認定基準に基づいて適正に行われ、地域差による不公平が生じないようにするために定められたものです。

法律事務職員の皆さまにとっても、精神障害者などの成年後見業務において、障害年金の請求に関わることがあると思いますが、その際に等級認定の仕組み(診断書のどの欄を確認すべきかなど)を知っておくことは有用なことではないでしょうか。

この機会に一度ガイドラインをちゃんと読んでみませんか?

勉強会の参加費用は無料です。

なお、勉強会の後に飲み会を開きますので、よろしければ、こちらにもご参加いただければと思います(飲み会は、会費として3000円をいただきます)。

興味のある方やご参加希望の方は、

info@officekitaura.jp

まで、メールでお問い合わせくださいませ。

お申し込みの締め切りは3月30日(金)までといたします。

よろしくお願いいたします。