ディプロマシールール説明 基本編(3) ~プレイの進行
2020.02.06
初心者向けディプロマシー基本ルール(3)
オフィス北浦が主宰する祥福舎卓ゲ部では、対面型のディプロマシーというボードゲームを行っています。
参加者は初心者さんが多いので、その都度ルール説明の時間を1時間程度設けていますが、事前に基本的なことを確認できるように、こちらのサイトでも説明していきたいと思います。
第3回目は、プレイの進行について、ご説明します。
<スポンサーサイト>
プレイはどうやって進んでいくの?
ディプロマシーのゲーム内の時間は、「1901年」から始まる「年」と春・秋の2種類の「ターン」の組み合わせで進んでいきます。
つまり、1901年春ターン→1901年秋ターン→1902年春ターン→1902年秋ターン…といったように進行していくということです。
そして、各「ターン」は次のような①~⑤の「フェイズ」という単位で進行していきます。
- ①外交フェイズ
- ②命令記入フェイズ
- ③命令解決フェイズ
- ④撤退・解体フェイズ
- ⑤ユニット増減フェイズ
ただし⑤ユニット増減フェイズは秋ターンのみにあるフェイズです。
これらをまとめると次のようになります。
<スポンサーサイト>
各フェイズではどんなことをするの?
各フェイズでプレーヤーが行う内容をざっとみていきましょう(詳細は各フェイズの解説回で行います)。
①外交フェイズ
このフェイズでは、各プレーヤーが外交官として、各国と交渉を行っていきます。
同盟や中立、不可侵を約束したり、今後の補給都市の分割を協議したりします。
秘密外交や二重外交もありますし、他国の情報を漏えいさせることもできます。
要するに、何でもありのフェイズということです。
②命令記入フェイズ
このフェイズでは、各プレーヤーが軍の司令官として、自国のユニットに命令を行います。
この命令は命令書に記載する方法で行われ、GMに提出します。
外交フェイズで行った内容を守るも守らないもプレーヤーの自由です。
③命令解決フェイズ
このフェイズでは、命令記入フェイズで出された命令の成功・失敗をGMが判定します。
移動命令が成功すれば、各国のユニットの現在地に変化が生じます。
命令解決のために、いろいろなルールが設けてあります。
④撤退・解体フェイズ
このフェイズでは、他国に撃退されたユニットについて、撤退(別の地域に移動すること)するか解体(盤上から排除すること)するかを決めます。
移動命令が成功したユニットの移動先に、既存のユニットがいた場合には、既存ユニットは撃退され、撤退か解体かを選択することになります。
ディプロマシーでは、撃退されたユニットは即時に盤上から排除されるのではなく、撤退可能なら別の地域に移動することができます。
撤退ができないユニットは強制解体となりますし、撤退可能なユニットでもプレーヤーの判断で任意解体することもできます。
⑤ユニット増減フェイズ
このフェイズでは、その時点で保有する補給都市の数を上限として、ユニットの数を増減させます(増設は任意ですが、解体は強制です)。
ユニットの増設は本国の補給都市のみでしかできないという制約があります。
このフェイズは秋ターンのみにあります。
ユニットを増減させるには、前提として保有する補給都市の数を確定させなければなりませんので、ユニットの増減の前に、移動命令の成功によって変化した補給都市の占有の変更を行います(なお、公式ルールでは補給都市の占有の変更も秋ターンのみに行うことになっているのですが、春ターン終了時にも行う場合があります)。
この段階で、敗北条件を充たしたプレーヤーは滅亡します(まれに、春ターン終了時でも敗北条件を充たす場合があります)。
また、勝利条件を充たしたプレーヤーが現れればゲーム終了となります。
勝利条件を充たしたプレーヤーが現れなければ、各国のユニットの位置と占有する補給都市が確定し、新たな勢力配置で、次のターンの①外交フェイズへと進んでいきます。
<スポンサーサイト>
さいごに
今回はプレイの進行を中心に各フェイズの概要をみてきました。
まずは全体の流れをつかんでいただければと思います。
GMとして「それでは1901年春ターンの外交フェイズを始めてください」とゲームの開始宣言をするときには、緊張するとともにとてもわくわくした気分になります。
次回は、ユニットの初期配置や中立の補給都市の位置関係などをみていこうと思います。
<スポンサードリンク>
ディプロマシーの購入ご検討の方は下記のAmazonのリンクをご参照ください
あわせて読んでいただきたい記事
ディプロマシールール説明 基本編(4) ~ユニットの初期配置
ディプロマシールール説明 基本編(6) ~命令記入フェイズ 維持命令
ディプロマシールール説明 基本編(7) ~命令記入フェイズ 移動命令
ディプロマシールール説明 基本編(8) ~命令記入フェイズ 支援命令
ディプロマシールール説明 基本編(9) ~命令記入フェイズ 輸送命令