ディプロマシールール説明 基本編(11) ~撤退・解体フェイズ

2020.02.25

初心者向けディプロマシー基本ルール(11)

オフィス北浦が主宰する祥福舎卓ゲ部では、対面型のディプロマシーというボードゲームを行っています。

参加者は初心者さんが多いので、その都度ルール説明の時間を1時間程度設けていますが、事前に基本的なことを確認できるように、こちらのサイトでも説明していきたいと思います。

第11回目は、撤退・解体フェイズについてご説明します。
<スポンサーサイト>



撤退・解体フェイズって何をするの?

撤退・解体フェイズは、他国に撃退されたユニットについて、撤退(別の地域に移動すること)するか解体(盤上から排除すること)するかを決めるフェイズです。

命令解決フェイズで「撃退」されたユニットは、現在地に留まるわけにはいきません。

「1つの地域には1つの軍隊ユニットしか存在できない」からです。

将棋やチェスであれば、負けた駒はすぐに盤上から排除されますが、ディプロマシーでは必ずしも排除されるとは限りません。

撤退することもできるのです。

つまり、撃退=撤退 or 解体 ということです。

たとえば、次のような場面を想定してみましょう。

【配置・命令・結果】

  • Sev(セヴァストポリ)ロシア海軍:Ukr(ウクライナ)ロシア陸軍がRum(ルーマニア)に移動するのを支援 → 成功
  • Ukr(ウクライナ)ロシア陸軍:Rum(ルーマニア)に移動 → 成功
  • Rum(ルーマニア)オーストリア陸軍:維持 → 失敗(撃退)
  • Bud(ブダペスト)オーストリア陸軍:Ser(セルビア)に移動 → 失敗
  • Bul(ブルガリア)トルコ陸軍:Ser(セルビア)に移動 → 失敗

命令解決フェイズでこのような結果になったとします。

Rum(ルーマニア)オーストリア陸軍が撃退されたので、撤退・解体フェイズが始まります(撃退されたユニットがまったくない場合には、撤退・解体フェイズは省略されます)。

 

撤退・解体フェイズの手順は次のとおりです。

まず、プレーヤーの任意で、解体するか撤退するかを決めます。

もしも、解体を選択した場合には「解体命令」を書いてもらいます。

撤退を選択した場合には、そもそも撤退が可能かどうかを判定します。

撤退ができない地域がありますので、それ以外の地域があるかどうかを判定しなくてはいけません。

撤退できる地域がある場合には、「撤退命令」を書いてもらいます。

撤退できない地域は、

  • 他のユニットが存在する地域
  • 移動をしてきたユニットが来た元の地域
  • そのターンにスタンドオフが発生し、その結果空白で残されている地域

です。

もちろん、撃退されたユニットが移動できない地域には撤退はできません。

上記の例でいうと、Rum(ルーマニア)オーストリア陸軍が撤退できない地域は、

  • 他のユニットが存在する地域:Sev(セヴァストポリ)、Bud(ブダペスト)、Bul(ブルガリア)
  • 移動をしてきたユニットが来た元の地域:Ukr(ウクライナ)
  • そのターンにスタンドオフが発生し、その結果空白で残されている地域:Ser(セルビア)

です。

また、陸軍は海洋地域には移動できないので、Bla(黒海)にも撤退できません。

その結果、Rum(ルーマニア)オーストリア陸軍が撤退できる地域は、Gal(ガリシア)のみとなります。

なお、輸送命令によって撤退をすることはできません。

 

もしも、Gal(ガリシア)に他の軍隊ユニットがいるような場合には、Rum(ルーマニア)オーストリア陸軍には撤退できる地域がなくなります。

そのような場合には、強制的に解体されてしまいます。

強制解体されるのは、

  • 撤退可能な地域がない場合
  • 2つ以上の軍隊ユニットが同じ地域への撤退を命令された場合(その全てが強制解体)
  • 撤退命令に失敗した場合(無効な命令など)

です。
<スポンサーサイト>



撤退命令・解体命令はどうやって書くの?

撤退命令も解体命令も、原則として命令書に記載する方法でだしてもらいます。

その際に、他国と交渉をしてはいけません。

特に「2つ以上の軍隊ユニットが同じ地域への撤退を命令された場合には、その全てが強制解体」というルールがありますので、他国との間で撤退する地域を調整してはいけません。

 

撤退命令は、移動命令の記載方法を流用します。

  • A Rum – Gal
  • ルーマニア陸軍がガリシアに移動(または撤退)

というような感じです。

命令書カードを使うなら、

このように書いてください。

 

次に、解体命令です。

強制解体の場合に命令は不要ですが、任意解体の場合には、次のユニット増減フェイズで使う、解体命令を流用します。

命令書カードは、

このようなものを用意しています。

解体命令は、

  • A Rum – Disbands
  • ルーマニア陸軍を解体

というような感じです。

命令書カードを使うなら、

このように書いてください。

<スポンサーサイト>



さいごに

今回は、撤退・解体フェイズについてご説明しました。

撤退可能地域については、少し複雑なところもありますが、しっかり理解してください。

まれに、撤退可能な地域を探していると、他国の本国の補給都市ががら空きになっていることがあります。

その場合には、そこに撤退することもできます。

撃退されたのに他国の本国の補給都市を占有できるという、ラッキーなこともあるのです。

なお、撃退ユニットが競合しないような場合には、時間短縮のため、撤退命令や解体命令を口頭で行うこともありますので、GMの判断をあおいでください。

次回は、ユニット増減フェイズについてお話する予定です。

基本編も、次回で最終回です。

もう少し、お付き合いくださいませ。
 

<スポンサードリンク>

ディプロマシーの購入ご検討の方は下記のAmazonのリンクをご参照ください

https://amzn.to/3Yb2iRE

 

あわせて読んでいただきたい記事

祥福舎卓ゲ部卓ゲ会開催のお知らせ

ディプロマシールール説明 基本編(1) ~概要・勝利条件

ディプロマシールール説明 基本編(2) ~マップ・ユニット

ディプロマシールール説明 基本編(3) ~プレイの進行

ディプロマシールール説明 基本編(4) ~ユニットの初期配置

ディプロマシールール説明 基本編(5) ~外交フェイズ

ディプロマシールール説明 基本編(6) ~命令記入フェイズ 維持命令

ディプロマシールール説明 基本編(7) ~命令記入フェイズ 移動命令

ディプロマシールール説明 基本編(8) ~命令記入フェイズ 支援命令

ディプロマシールール説明 基本編(9) ~命令記入フェイズ 輸送命令

ディプロマシールール説明 基本編(10) ~命令解決フェイズ

ディプロマシールール説明 基本編(12) ~ユニット増減フェイズ