事前知識0、実務経験0スタートの人が独学で社労士試験に合格できるのか?
2020.04.20
事前知識0、実務経験0から独学で社労士試験に合格した社労士の話
オフィス北浦のブログサイトにようこそおいでくださいました。
今回は、労働法や社会保険の事前知識0、実務経験0の人が、予備校などの通学や通信の講座を受けずに、独学で社労士試験に合格できるのかというお話です。
現時点では労働法や社会保険の事前知識もないし実務経験もないけど、独学で勉強して社労士試験を受けてみようか迷ってる人や、独学で受験勉強をしても合格できないのではないかと不安に思っている人に読んでいただければ嬉しいです。
2016年の社労士試験合格者の筆者が、そんな人たちを応援したいと思って書いた記事です。
<スポンサーリンク>
独学で社労士試験は合格できるの?
結論から言いますが、独学でも社労士試験に合格できます。
しかも、事前知識0、実務経験0スタートの人であってもです。
これは断言できます。
なぜならば、他ならぬ筆者がそうだったからです。
筆者は法律事務所のパラリーガル(弁護士のアシスタント)として働きながら、社労士試験の勉強をしました。
受験勉強を始めたころの筆者は、労働法や社会保険の知識は皆無(お恥ずかしい話ですが、国民年金と厚生年金の違いもよくわかっていませんでした)、もちろん実務経験もありませんでした。
そんな状態でどうして社労士試験を受けようと思ったのかは、長くなるので省略しますが、要は仕事のうえで必要性を感じたのと他のパラリーガルとの差別化を図りたかったからです。
2013年から本格的に受験勉強を始めました。
結果は、2014年、2015年と不合格で、2016年に合格しました。
「なーんだそんなにかかってるのか・・・」と思われた人もいるでしょう。
悔しいですが、2014年も2015年も選択式で基準点に満たない科目があって足切り不合格になってしまったのです。
なので「半年の勉強で一発合格できました!」って華々しい話は期待しないでください。
それが実力だったとは思いますが、今思えば、もう少し効率的な戦い方もあったように思っています。
そういった反省点も含めて、事前知識0、実務経験0スタートの人が独学で社労士試験に合格する方法をお伝えしたいと思います。
択一式試験は基本書と過去問で十分戦える
社労士試験は、択一式試験と選択式試験に分かれています(試験の詳細は、社会保険労務士試験オフィシャルサイトをご覧ください)。
そのうち択一式試験に関しては、各予備校が出している受験用の基本書と過去問集を回すことで、十分に合格点に達することが可能です。
実際に筆者も1年目から、基本書と過去問集だけで、択一式試験の合格点に達しています。
1年目は、基本書1周通読後、基本書読み込み2周と過去問集3周だったと思います。
それ以降は、改正ポイントを中心に基本書読み込み+過去問3周を毎年やっていました。
これでも結構時間はかかりますが、やったのはこれだけです。
基本書などは、LEC東京リーガルマインドの「出る順」シリーズを使っていました(そのあたりのことは、「現役社会保険労務士が受験用基本書を買う理由」で詳しく述べているので、興味があればご参考までにお読みください)。
他の予備校のものを使ったことがないので比較はできないのですが、多分、基本書はどこのものを使っても独学での合否に大きな影響はないのではないかと思っています。
相性はあると思いますので、ご自身の選んだものを信じて読み込んでいくことが択一式試験対策になると思っています。
<スポンサーリンク>
選択式試験には工夫が必要
これに対して、選択式試験に関しては、正直言って、基本書+過去問だけでは、少し物足りないのではないかと思っています。
ここが筆者の反省点でもあります。
筆者は、2014年、2015年と2年連続で選択式試験の足切りをくらっています。
労一でやられました。
選択式労一は、基準点が2点に落ちることが少ない科目です(相対的に1点以下の人が少なく、基準点が2点に下がらない傾向があります)。
いかにして労一で3点をとるか。
これが筆者の2016年の課題でした(ちなみに2016年には基準点が2点に下がりましたが)。
筆者が実践した選択式対策は次の3つです。
- 模擬試験を徹底的に復習する
- 白書・統計対策用の受験雑誌を購入する
- 厚生労働白書と労働経済白書はお守りとして手元においておく
これらの3点についてご説明していきましょう。
模擬試験を徹底的に復習する
模擬試験は、各予備校が総力を挙げて作成している情報の塊です。
徹底的に復習して分析してください。
解説のページ、発展のページ、予想問題のページなど、余すことなく徹底的に読み込むべきです。
不合格の年には、これが足りなかった。
点数など二の次でいいのです。
模擬試験は通信でかまいません(情報を得るのが一番の目的ですから)。
値段も1回数千円程度でそこまで経済的な負担にはならないのもありがたいところです。
模擬試験は必ず活用されることをおすすめします。
白書・統計対策用の受験雑誌を購入する
受験雑誌に関しては、筆者は白書・統計対策号だけ購入していました。
基本書での独学では、どうしても白書・統計対策といった最新の情報に後れを取ることは否定できません。
受験雑誌の白書・統計対策号は、情報が要点を絞ってまとまっていて、とても便利です。
模擬試験で出題された白書・統計問題の復習と合わせて活用することで、白書・統計対策は、択一式も選択式も十分合格点をねらえると思います。
こちらはお値段も1000円前後でリーズナブルですので、情報を購入するという意味で、ペイする投資だと思います。
ちなみに、受験勉強のペースとして毎号購入してもいいと思いますが、筆者はそこまではしていませんでした。
厚生労働白書と労働経済白書はお守りとして手元においておく
白書・統計対策として、厚生労働白書と労働経済白書の取扱いは正直迷うところです。
これを両方買うと5000円を超えてしまいます。
ただ、手元にないと不安になるのも確かなんですよね。
厚生労働省のホームページでダウンロードしちゃいましょう。
お守りみたいなものです。
使い方としては、これを読み込むのはよほど時間に余裕がないと難しいと思うので、模擬試験の復習の際に、出題された範囲にざっと目を通す感じでいいのではないかと思っています(紙に印刷せずにPDFのままで十分です)。
労務管理を具体的にイメージする参考書
社労士試験対策としては、以上お話してきたとおりです。
合格を十分にねらえると思います。
ただ、事前知識0、実務経験0の筆者が、労務管理を具体的にイメージするために参考にした本があるので、さいごにご紹介しておきましょう。
それは、「新しい人事労務管理」(有斐閣アルマ)です。
コンパクトにまとまっているわりには、内容が充実しているので、労務管理を具体的にイメージするにはぴったりの参考書だと思います。
お値段が2000円以上するのでお財布と相談なのですが、筆者はこの本に選択式労一で助けられました。
福利厚生費の実務的な問題が出題された際に、この本のおかげで2点ゲットできました。
実際のところ実務経験がないと、給与計算などの感覚はつかみにくいのは確かです。
そういう意味で、労務管理を具体的にイメージできる本は役に立つと思っています。
<スポンサーリンク>
まずは行動に移そう
いろいろ悩んでいても物事はスタートしません。
この記事をここまで読んでいただいたということは、一歩を踏み出そうと気持ちが高まっているはずです。
その勢いで、まず行動に移してみましょう。
- 2020年度試験の資料を請求してみる(社会保険労務士試験オフィシャルサイトに詳細があります。基本は返信用封筒に切手を貼って送付するだけです)
- 基本書を手に取ってみる(書店でもネットでも)
- 各種予備校のサイトをチェックしてみる
なんでもかまいません。
資格試験は、自分から動いた人ほど合格に近づいていくのです。
さいごに
今回は「事前知識0、実務経験0スタートの人が独学で社労士試験に合格できるのか?」というテーマでお話してきました。
答えはイエスです。
筆者の失敗体験もふまえて、できるだけ短期間に合格できるようにお話したつもりです。
資格試験に独学で挑戦するというのは、時間とお金をいかに効率的に使って合格に辿り着けるかを競う知的なゲームだと思っています。
時間とお金を有効に使って、独学で合格をつかみとってください!
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読んでいただきたい記事
前後の記事
前の記事:これでわかる! 休業手当が月給の6割にならない謎を解く
後の記事:給料から天引きされる社会保険料・天引きされない社会保険料
<スポンサーリンク>