祥福舎活動」カテゴリーアーカイブ

祥福舎卓ゲ部による卓ゲ会のお知らせ(2017年11月実施会)

オフィス北浦のブログサイトにようこそおいでくださいました。

本日は、卓ゲ会のお知らせです。

オフィス北浦では、「お金」の勉強などをする「祥福舎」(しょうふくや)というサークル活動を行っています。

その祥福舎活動の中には卓ゲ部というものがありまして、奇数月に卓ゲ会を行っています。

次回の卓ゲ会は、

2017年11月18日(土)17時30分~19時30分の日程で、

山口県萩市内で行うことになりました(詳しい会場につきましては、参加予定の人に追ってお伝えします)。

今回は時間が2時間と普段より少し短いのですが、脱出ボードゲーム『EXIT 脱出:ザ・ゲーム 荒れはてた小屋』をやってみようと思います。

このゲームは筆者も初プレイなので、すごく楽しみです(このゲームは謎解きゲームなので、プレイは1回限りのようです)。

また、今回は夕方開催なので、卓ゲ会後に20時から食事会も予定しています。

卓ゲ会は無料ですが、食事会は会費3000円(学生1500円)です。

学生さんや新社会人の皆さまで、一緒にやってみたいという人がいましたら、オフィス北浦までご連絡くださいませ。

よろしくお願いいたします。

 

【追記】

11/18(土)、卓ゲ会無事に開催できました。

今回は、お子さま連れのご参加もあり、本編以外でも盛り上がりました。

ゲームのネタバレはできませんが、よくできた内容で、びっくりする仕掛けもいくつかありました。

結果は、なかなか思うように謎解きができずに、惨敗といったところでしょうか(笑)

それでも、みんなで力を合わせて、試行錯誤する楽しさは格別です。

このEXITのシリーズの第二弾、第三弾も入手していますので、次回の卓ゲ会ではチャレンジしてみようかと企画中です。

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

祥福舎卓ゲ部による卓ゲ会のお知らせ(2017年9月実施会)

オフィス北浦のブログサイトにようこそおいでくださいました。

本日は、卓ゲ会のお知らせです。

オフィス北浦では、「お金」の勉強などをする「祥福舎」(しょうふくや)というサークル活動を行っています。

その祥福舎活動の中には卓ゲ部というものがありまして、奇数月に卓ゲ会を行っています。

次回の卓ゲ会は、

2017年9月24日(日)12時00分~15時00分

山口県萩市内で行うことになりました(詳しい会場につきましては、参加予定の人に追ってお伝えします)。

参加料は無料です。

今回は、のんびりお茶をしながら、カタン等をやっていこうと思っています。

学生さんや新社会人の皆さまで、参加希望の人がいましたら、ご連絡くださいませ(>>ご連絡はこちらからメールでお願いいたします)。

よろしくお願いいたします。

 

【追記】

9/24(日)、無事に卓ゲ会が開催できました。

今回は、「カタン」と「パンデミック~クトゥルフの呼び声」をやったのですが、パンデミックでは、記念すべき初勝利ができました。

1名が発狂し、あと1枚でクトゥルフ様が覚醒するというギリギリの状況で全ゲート封印できたときの喜びは格別でした!

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

祥福舎卓ゲ部による卓ゲ会のお知らせ(2017年7月実施会)

オフィス北浦のブログサイトにようこそおいでくださいました。

本日は、卓ゲ会のお知らせです。

オフィス北浦では、「お金」の勉強などをする「祥福舎」(しょうふくや)というサークル活動を行っています。

その祥福舎活動の中には卓ゲ部というものがありまして、奇数月に卓ゲ会を行っています。

次回の卓ゲ会は、

2017年7月23日(日)13時30分~18時30分

大阪市内(心斎橋近辺)で行うことになりました(詳しい会場につきましては、参加予定の人に追ってお伝えします)。

参加料は無料です。

今回は、初心者だけで「ディプロマシー」というゲームをやる予定です。

題して「初陣ディプロマシー 2017」です!

当日は、13時30分~14時30分がルール勉強会で、14時30分からゲームを開始します。

今回は、初心者限定3名の募集となります(7人でやるゲームですが、既に4人は決まっていますので)。

学生さんや新社会人さんで参加ご希望の方は、オフィス北浦までお問い合わせください。

なお、希望者のみ卓ゲ会後に、毎回懇親会もやっていますので、こちらもお気軽にご参加ください(無料です)。(7/7追記:定員に達したので、参加者の募集を終了いたします。)

よろしくお願いいたします。

祥福舎卓ゲ部による卓ゲ会のお知らせ

オフィス北浦のブログサイトにようこそおいでくださいました。

オフィス北浦では、「お金」の勉強などをする「祥福舎」(しょうふくや)というサークル活動を行っています。

その祥福舎活動の中には卓ゲ部というものがありまして、奇数月に卓ゲ会を行っています。

次回の卓ゲ会のお知らせなのですが、

2017年5月20日(土)17時~19時

萩市内で行うことになりました(詳しい会場につきましては、参加ご希望の人に追ってお伝えします)。

学生さんや新社会人さんで興味のある人は、オフィス北浦までお問い合わせいただければ幸いです。

参加料は無料です。

なお、卓ゲ会では「お金の勉強会」は行いませんし、祥福舎への勧誘などもありません。

みんなでわいわいと「カタン」などのボードゲームを行う会ですので、お気軽にご参加ください。

申込みの締め切りは5月12日(金)とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

祥福舎が卓ゲをする理由

筆者の主宰する任意団体「祥福舎」には「卓ゲ部」、「お助け部」、「招福部」の3部門があります。

このうち、「お助け部」と「招福部」では「お金」に関する活動を行っているので、そんなに違和感はないと思いますが、ただ、「卓ゲ部」に関しては、なぜ祥福舎で卓ゲをやるのか不思議に思われる人がいるかもしれません。

卓ゲとは、卓上ゲームすなわち「電源を必要としないアナログゲーム」全般を指す言葉で、将棋や囲碁に麻雀、トランプや花札からボードゲームやカードゲーム、TRPGまでを含むとても広い概念です。

このように卓ゲと言っても色々な種類があるのですが、祥福舎では主にボードゲームとTRPGを行っています。

もちろん、筆者の趣味であることには違いないのですが、祥福舎が卓ゲをやることには、一応の理由があるのです。

 

祥福舎が選ぶボードゲームの基準は、①頭を使うが、それだけで勝敗が決まらないこと、②運が必要だが、それだけで勝敗が決まらないこと、③ゲーム内でプレイヤー同士の交渉ができることの3点です。

そして、これらは、そのまま、祥福舎が卓ゲをやる理由そのものなのです。

①頭を使うが、それだけで勝敗が決まらないこと

ゲームなので、戦略性が重視されることは言うまでもありません。

ただ、戦略だけで勝敗の決まるゲームは、結局はプレイヤーの経験や技量の問題になってしまうので、その道を極めた人と初心者とが一緒に卓を囲むことが難しくなる傾向にあります。

初心者に優しいベテランさんが多いのは確かですが、初心者は初心者なりに気を遣ってしまいます。

色々なレベルの人が気軽に一緒に卓を囲んで楽しむには、「運」の要素もほしいところです。

②運が必要だが、それだけで勝敗が決まらないこと

では、「運」の要素があれば、それだけでいいのでしょうか。

いわゆる「運ゲー」という種類のものは、みんなでわいわい盛り上がるゲームが多いように思います。

「黒ひげ危機一髪」や「人生ゲーム」などのパーティーゲームは、お誕生日会などのイベントでやるには鉄板でしょう。

ただ、すごく楽しいのですが、それだけでは物足りない気持ちもあります。

ゲームである以上、頭を使って勝敗を競いたいところです。

③ゲーム内でプレイヤー同士の交渉ができること

そうすると、戦略性と運のバランスのとれたゲームということになるのでしょうが、祥福舎ではもう一つ重視していることがあります。

それは、ゲームのシステムとしてプレイヤー同士が交渉できることです。

せっかく対面でやるのだから、その醍醐味は人と人とが生でやりとりをすることだと思っています。

交渉によって有利にゲームが進められたり、ときに協力して共通の敵を攻撃したり、はたまた裏切られたり・・・

ゲームの要素に人間性が組み込まれているといってもいいかもしれません。

それは「お金」の話とよく似ている

まとめると、「戦略性が重要だけど、運の要素もあって、交渉力が必要になる」ということです。

ここまでくると、祥福舎が卓ゲをする理由がわかっていただけたかもしれません。

これって、「お金」の話によく似ているのです。

投資や商売だけでなく、労働でお金を稼ぐにも、戦略性は欠かせません。

だけど、それだけでは不十分で、それを支える交渉力や最後には運の要素が必要になってきます。

頭を使って、体を使って、最後は運に後押ししてもらうってかんじでしょうか。

これが、祥福舎が卓ゲをやる理由なのです。

卓ゲ会やっています(ちょっと宣伝)

そういうわけで、祥福舎卓ゲ部では、奇数月に卓ゲ会をやっています。

前回は3月25、26日の土日に行いましたが、そこでは「カタン」や「パンデミック~クトゥルフの呼び声」をやりました。

次回は5月開催の予定です。

小難しいことはさておき、結局は「楽しんだものが真の勝者」ということで、これからも活動を続けていきたいと思っています。

祥福舎成功祈願に参りました

2017年3月25日(土)に祥福舎は活動を開始しました。

早くも1週間が経過しましたが、その翌日の26日(日)、山口県萩市吉部の雲林寺さんに、メンバーと一緒に、祥福舎の成功祈願のお参りに行ってきました。

雲林寺さんは、猫寺として全国的に有名なお寺で、境内にはたくさんの猫にまつわる縁の品が祀ってあり、猫好きにはまさに聖地のような場所です。

祥福舎には大量の招き猫さんたちが名誉会員としているのですが、その中から代表して小さい黒猫さんも一緒にお参りしてきましたよ。

この黒猫さんは、大阪のお友達にお譲りしたので、現在は祥福舎にはいませんが、きっと大阪で福を招いていることでしょう。

私たち祥福舎の理念は、幸福を独り占めしないことです。

この気持ちを忘れないように、これからも日々精進して参ります。